
昨日は英語Ⅱ。今日は、英語Ⅰと改訂・歴史(西洋史)。
英語Ⅱは問題なし。Aである必要はない。良くてBくらいかな。
英語Ⅰは…。どうだろうか…。不定詞関連の文法説明がしっかりとできていただろうか。
改訂・歴史(西洋史)は、マルティン・ルターについて。これは過去問でも整理した所であったが、合否の具合は微妙。
とにかく、今日までで一通りのサイクルは経験できた。なんとなく、学習方法のコツをつかんだような気がする。
9月から大阪で夜スクが開始になるようです。科目は哲学のみだが、試みとしては大歓迎だ。
慶應義塾大学(通信制)文学部 英米文学専攻。 2009.4に入学。 自身の日記・学習記録として…。